※こちらの記事は、アフィリエイト広告を含んでいます。
めざましテレビで紹介されていたせいろレシピを家で作りたい!
10月2日(水)のめざましテレビで紹介された「せいろレシピ」を家庭で作りたい!
そんな時に必要なせいろ蒸し器の種類をまとめました◎
あす2日(水)は今注目‼️ヘルシーな「せいろレシピ」を #ココ調🔍
— めざましテレビ (@cx_mezamashi) October 1, 2024
本格チャーハンやマーボー豆腐に焼かない“焼きそば”も😋
せいろ1つでできる超簡単で美味しいレシピが満載🍴✨
初ココ調の #上垣皓太朗 アナウンサ-の全力食リポにも注目だよ👀
7時20分過ぎに放送予定📺#めざましテレビ pic.twitter.com/c3bPkjAZyn
せいろの種類
せいろには2つの種類があります。
それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
中華せいろ
中華せいろは、短時間で一品を仕上げるのに適しており、熱が全体に回りやすく素早く調理できます。蒸し野菜やシュウマイ、肉まんなどを10〜20分で蒸し上げられ、2~3段重ねて使うことで一度に複数の料理を調理可能です。また、そのまま食卓に出すことができ、本格的な雰囲気も演出できます。
和せいろ
長時間の蒸し料理には、和せいろが適しています。中華せいろよりカゴが深く、内部に熱がこもりやすいため、じっくり火を通せます。さつま芋やお赤飯など、30〜60分かかる料理に向いています。フタは重く厚みがあり、蒸気や熱を逃さず、食材を芯まで加熱します。
中華せいろと和せいろは組み合わせられないので注意!
せいろの素材
素材には、3つの種類があります。それぞれチェックしてみましょう。
竹や杉はデイリーユーズに使える
日常的にせいろを使いたいなら、手頃な価格の竹や杉がおすすめです。ヒノキより安価で、壊れても気軽に買い替えられます。蒸し野菜や点心、パンの温めにも便利で、調湿性があるため食材にムラなく熱が入ります。ただし、長時間の使用には向かず、20分程度の使用が理想です。竹と杉の違いは香りで、食材に香りをつけたくないなら竹、香りを楽しみたいなら杉がよいでしょう。どちらも乾きやすくカビが生えにくいのも利点です。
ヒノキは耐水性や抗菌力に優れている
長く使えるせいろを求めるなら、耐久性や耐水性、抗菌性に優れたヒノキがおすすめです。ヒノキは丈夫でカゴ部分も厚く、壊れにくいです。抗菌成分が含まれており、菌の繁殖を抑えて長期間良好に保てます。長時間の蒸し料理にも適しており、60〜90分の調理にも耐えられます。使い始めはヒノキの香りが強いですが、使ううちに徐々に薄まります。
まとめ
使いたい用途によって、せいろ蒸し器を選んで、ヘルシーな食事を楽しもう!
コメント