
初めてのシールド戦!その場でデッキを組めるか心配・・・。
「楽園ドラゴーナ」はシールド戦向けパックが特徴!
そして今回、各ジムでシールド戦が開催されます!
初めてシールド戦に参加する方もいると思いますが、いきなりデッキを作れるか不安…と感じている人も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに安心してシールド戦を楽しんでもらえるように、参考になるデッキレシピをご紹介します!
このデッキは、ポケモンカード公式チャンネルで実際にシールド戦で使用されたものなので、構築を頭に入れておくだけでも心強いですよ。
みんなでポケモンカードを思いっきり楽しみましょう!

シールド戦の基本情報
まずは、シールド戦の基本的なルールを紹介します。
シールド戦に参加する前にチェックしておきましょう!
シールド戦とは?
シールド戦は、あらかじめデッキを用意することなく、その場でパックを開封し、当てたカードのみでデッキを組んでバトルする遊びです。
- 「楽園ドラゴーナ」15パックに入っている、合計75枚と基本エネルギーから40枚のデッキを作ります。
- シールド戦では、サイドの枚数は4枚で、すべて先に取った方が勝ちです。

基本エネルギーは、別でもらえるから安心だね!
シールド戦デッキのおすすめのバランス
実際にどのようにデッキを構成するのか、ポイントをおさえましょう!
- ポケモン 15枚
- トレーナーズ 10枚
- 基本エネルギー 15枚

たねポケモンは、必ず1枚入れよう!
デッキの枚数は40枚までです。
同じ名前のカードは4枚まで入れられるよ!
ただし、基本エネルギーカードは何枚でもOK◎
ポケモンの選び方のコツ
1.タイプは、2〜3種類に絞りましょう!
テラスタルのポケモンexワザは、複数のエネルギーが必要になるので、必要なエネルギーのタイプに合わせてポケモンを選ぼう。

フライゴンexの場合は、水・闘・鋼の3種類だね!

2.進化するポケモンは、進化前のポケモンを多く入れよう!
ポケモンexに進化するためには、たねポケモンがいないと進化できません。
枚数を多く入れることで、手札に来る確率が上がるので、メインとなるポケモンexのたねポケモンは、4枚入れるのがおすすめです!



3.ポケモンexは強力なので、積極的に入れるようにしよう!
デッキを展開しやすい特性や、相手に強力なダメージを与える技が特徴的なポケモンex。
積極的に取り入れて、デッキを強化しよう!

進化ポケモンの場合は、たねポケモンを入れることを忘れないようにね!



シールド戦でポケモンを選ぶコツ
では実際にポケモンを選ぶときに、どんなポイントに絞って選べばいいかわからないですよね。
次の3つのポイントをおさえて、ポケモンを選んでみましょう!
1.メインアタッカーとなるポケモンexを選ぶ
2.サブアタッカーを選ぶ
3.サポート役となるポケモンを選ぶ

とってもシンプル!わかりやすくて安心だね◎
1.メインアタッカーとなるポケモンexを選ぶ

楽園ドラゴーナで、メインアタッカーとなるポケモンexはこちらです!
テラスタルのポケモンexは、エネルギーの種類が2〜3種類必要になるので、同じ種類のポケモンを選ぶとデッキが回しやすくなります。
2.サブアタッカーを選ぶ

サブアタッカーには、ノーマルポケモンを選びましょう。
デッキに採用したメインアタッカーのたねポケモンを入れたり、相手を特殊状態にできる特性のあるポケモンを入れたりすることで、デッキが回しやすくなるよ!

サイドを1枚しか取られないので、サブアタッカー選びもとっても重要!
3.サポート役になるポケモンを選ぼう!

サポート役になるポケモンは、手札に欲しいカードを持ってこれたり、山札を引くことができるワザがあるカードです。
メインポケモンをなるべく早く手札に持ってきて、育てて行きたいので、サポート役になるポケモン選びも大切!
楽園ドラゴーナのシールド戦参考デッキ
ポケモンカード公式チャンネルで使用されたシールド戦デッキを紹介します!
まずは、どのような構築ができるのか、参考デッキを見て本番に挑みましょう◎
モトトカゲexデッキ
▼初期デッキ
デッキコード:gnQnLH-juG0V8-n6PnLi

▼修正後デッキ
デッキコード:kf5wkV-coOM1p-VF1k1V

ラティアス・モトトカゲexデッキ

アローラナッシーexデッキ


コメント